トップページ > 採用情報
─ RECRUIT ─
一緒に働く仲間を募集します!
【採用にあたってのメッセージ】 税務や会計の仕事自体は何十年も前から存在する仕事ですが、システムや法律は常に変わります。とにかく新しいことにチャレンジしたい方、毎日同じことの繰り返しはつまらないという方は、きっとご活躍いただけるでしょう。 開業以来、財務情報をもとにしたお客様企業の業績向上と持続的発展を願いご支援をさせていただいております。お客様から「ありがとう」と言っていただくこと、金融機関様等から業務品質をお褒めいただくことが最大のモチベーションに繋がることと思います。 日々の研鑽により、無口で武骨ながら高い知識レベルに達している職員が育ってきています。職員同士で切磋琢磨しながら成長できる環境も整っていると思います。今後も、経営理念を遵守しつつ発展し北海道有数の会計事務所を目指して歩んでいきます。 こうした想いに共感していただける方は、ぜひご応募ください。
鈴木圭介拝
毎月お客さまのもとにお伺いし、会計帳簿が適切に記帳されているか、また経営計画に基づき経営状態が健全かどうかを確認します。決算が近くなれば税務申告の準備を行い、納税予想に基づき資金対策などのお手伝いも行います。損害保険や火災保険などを活用したリスク対策のご提案など、業務領域は幅広く、税務のことはもちろん、経営に関するさまざまなご相談に対応する、「経営コンサルタント」に近い仕事と言えます。
日商簿記2級以上の専門的知識を身に着けたいという方を募集しています。出来れば、税理士試験等により税理士資格の取得を目指していただきたいと思います。税理士試験受験をされる方は、働きながら受験をされることとなりますが、ご自身の成長を日々感じると思います。勉強した知識を役立て、「すぐに一線に出たい」という意欲がある方、失敗を恐れずガッツがある方であれば、きっとご活躍いただけるかと思います。
| ● 日商簿記2級以上 |
| ● 要普通自動車免許(AT限定可) |
| ● 税理士登録資格を有する方 |
| ● 出来れば働きながら税理士を目指す方 |
| ● 第二新卒者やある程度の社会経験を有する方も大歓迎です |
| ● 未経験者も歓迎いたします。(事務所スタッフのほぼ全員が業界未経験者です) |
現在、月の残業時間は平均で20時間、有給も50%程度の消化率となっています。お客様の満足と事務所職員の処遇の改善は、時には相反する場面が生じてしまいますので、それらの両方を充足すべく取り組んではいます。 そのような中、職員相互でフォローしあう体制が整うよう、時々の課題を解決すべく知恵を出し合っています。 業務拡大にともない人材を前倒しで積極的に採用し続けてきたため、1人に業務負担が偏ることもありません。まだまだ完璧な事務所運営とはなっていませんが、「働き方改革」という言葉が流行る前から環境整備に力を入れてきました。
入社後は1年で独り立ちができるよう、なるべく「新人教育プログラム」に基づいてサポートしていきます。具体的には、入社後2ヶ月は社内研修やTKCのオンデマンド研修で税務の基礎知識を習得し、のちに巡回監査士補試験を受験していただきます。社内研修に関しては、先輩が講師を務めるのが大きな特色です。コミュニケーションの機会が増え、「所得税のことなら◯◯さんに聞けばいい」「消費税のことなら◯◯さんが詳しい」というように、先輩の得意領域を把握できます。2~3ヶ月目からは、実際に先輩と一緒に訪問して現場で仕事の流れやお客さまとの接し方などを学んでいただきます。「私たちの仕入れは知識」というのが所長の口癖です。研修や書籍、資格取得の補助も積極的に行っていますので、常にレベルアップを目指していただけます。
| STEP 1 エントリー | お電話もしくはメール(suzuki@samurai946.com)よりエントリーください。 |
▼
| STEP 2 書類選考 | ご提出いただいた書類を確認させていただき、書類選考を行います。書類選考を通過された方には、書類選考通過のご連絡と、次回選考についてのご案内をさせていただきます。 |
▼
| STEP 3 面接 | 面接後、社内での選考を経て合否を決定いたします。 ※面接日時、面接場所はご相談の上で調整させていただきます。 |
▼
| STEP 4 内定 | 入社時期などは、ご本人とご相談の上で決定いたします。 |
※選考結果は合否に関わらず、必ずご連絡させていただきます。
※提出いただいた応募書類や個人情報は弊社で厳重に管理し、人材採用以外の目的には一切使用いたしません。
※提出された履歴書等は返却いたしません。あらかじめご了承ください。
以下が当事務所の仕事内容とお客様に提供している価値です。当事務所の特徴として、一人当たりの担当件数が少なく、地域のお客様との距離が近いことがあげられると思います。 〇月次巡回監査業務→毎月お客様を訪問し、会計や税務が正しく行われているか、経営状況が適正かの監査(正しいかどうかの確認)を行って報告をする業務です。月次巡回監査の結果、適正な業績把握が可能となり、お客様企業の課題が浮き彫りになります。お客様企業がその課題に取り組むことを支援することで、結果として、お客様企業の持続的な発展に貢献できていると考えます。また、毎月お会いするので、時々のお悩みを伺ったりし、適切な助言をすることで解決するお手伝いが出来ます。自社で会計を始めたお客様については、会計の指導業務を行い、自社の資産管理等が出来るよう支援をしています。
〇税務申告、税務アドバイス業務→上記の巡回監査を土台として、申告や優遇税制の適用助言、税務シュミュレーションを行います。お客様の有利選択を支援し、資金繰りに支障をきたさないようご支援しています。
〇資産課税業務・個人の所得税業務→相続が発生した場合に、当事務所にご依頼いただいた場合には相続税の申告業務を受任しています。一生に数回しかない事ですので、当事務所の経験をもとに助言し携わっています。また、月次顧問先に係る方の所得税申告業務を受任しています。
給与や賞与、昇進は、ある程度の基準に従って決定しています。 2026年からは、キャリアパスや評価基準を公開し運用する予定でおります。当事務所の経営理念である「スタッフ全員の物心両面の幸福を追求する」を実現するため、毎年の昇給を行っています。具体的には、5カ年経営計画のスタート年であった2021年から、2025年までに一人当たりの平均賃金を126%上昇させることに成功しました(1年あたり6%)。およその監査担当者の年収モデルは以下のとおりです(実際は資格取得状況や勤務状況で差異が生じる場合はあります)。 〇入所 2年目 年収300万~340万程
〇入所 5年目 年収380万~420万程
〇入所 10年目 年収480万~550万程
〇税理士登録者 600万~
福利厚生制度としては以下を実施しています。
〇社会保険労働保険完備
〇ご自身の通勤用車両の駐車場は事務所で用意しています(無償)。外勤時は事務所車両でお仕事していただきます。
〇ご自身の受講したい研修への参加、税務研究会のWEBセミナー受講可能
〇税理士退職金共済への加入 月額10,000円を拠出し、勤務年数が1年を超えるごとに月額1000円の積み増しを行っています。大学を卒業して、60歳で定年した時に支給される退職金が1,200万程になると考えます。
〇生命保険及び三大疾病に備える保険に加入しています。職員が死亡した場合若しくはがん・脳卒中・心筋梗塞に罹患した場合に、一定額を遺族若しくは本人に支給します。
〇年に一回の健康診断
〇実務を行ううえで必要な巡回監査士試験等のテキスト代や受験費用の支援しています。
〇有給休暇の取得率を毎年上昇させています。2024年は有給取得率約52%。2025年は60%(予定)です。
〇慶弔見舞金規定を設けています。(例:結婚祝い金 50,000円等)
〇資格手当が充実しています。
〇旅行、バーベキュー、ランチ会等のレクレーションを実施します。
〇遠方から当事務所へ入所いただく際は、引っ越し費用を負担いたします。
入社後に、ビジネスマナーなど、社会人としての基礎知識を学ぶ新入社員研修があります。他社との合同研修にも参加していただくことがあります。
新入社員研修後は、配属先にて教育担当者と共にOJT研修を行います。
入社1~2ヶ月後には、実際の業務に携わるようになります。入社された方の個性を考えながら、少しづつ進めていきます。 新人研修ではありませんが、就業時間内に希望者が集まり職員が研修を自主的に企画しています。2025年9月時点では「企業会計原則」「法人税法条文理解」の二つの研修が毎週行われています。
入社時期などは面接時にご希望を伺い、ご本人とご相談の上で決定いたします。
社員数が多くない分、職種や役職関係なく、フラットで風通しの良い雰囲気です。部下上司かかわらず、お互い「さん」づけで尊重しています。
気軽に質問や相談などが行える環境です。また、業務上、ふとした改善事項については改善要望を提出することで、採択の有無にかかわらず手当を支給します。
残業時間は従事する業務によって異なりますが、事務所平均19時間程度です。固定残業制は採用していませんので、実際の残業時間に応じて残業手当を支給しています。当初1年~2年程度は少ないです。(確定申告などの繁忙期は職員平均30時間ほど。役席者は多い傾向があります。)
年間を通して残業や休日出勤残業が続くわけではありませんので、プライベートも大切にできます。
やむを得ず、土曜日に出勤をしていただくことはありますが、代休を取得していただいております。
税理士試験休暇は、制度としてはありません。ただし、有給休暇を積極的に使用していただくことで試験勉強に役立てていただければと思います。
80%が他業種からの転職により当事務所へ入所しました。そうした他業種の経験は、むしろ武器となると考えています。したがって、未経験者を歓迎しています。入所後は、おおよその基準にしたがってステップアップしていただいています。
ご応募・採用に関するお問合せは、お電話またはメール(suzuki@samurai946.com)にてお気軽にご連絡ください。